知って欲しい診療情報
今病院で実施している企画や気をつけて欲しい病気・共に生活する上でのアドバイスなど「今知りたい!」「今知って欲しい!」情報を発信します

狂犬病の予防接種を広げましょう!

日本国内で狂犬病は1956年以来発生はしていません。

ただ・・・ 発病後の死亡率はほぼ100%で、確立した治療法は世界的に見てありません。

狂犬病は「最も致死率が高い病気」としてエイズとならんでギネス・ワールド・レコーズにも記録されています。 流行地域はアジア、南米、アフリカで、全世界では毎年50,000人以上が今も亡くなっているのです。

懸念されるのは、海外の狂犬病を持った野良犬がいつ入ってくるかなのです。

その時、現状の接種率では・・・ 厚生省は接種率を上げるより、発生時のシュミレーションや対応策を練っています。 まずは発生してもまん延しない70%を私達一人一人が目指すべきではないかと思います。

法律の問題もありますが、長い目で見て接種率を向上させていきたいですね。

★ニュース! 毎日新聞で狂犬病に関する記事が掲載されていました。(2009.6.25)

 それは、全国の狂犬病の予防接種率が約40%に満たないという内容でした。

 狂犬病のまん延を防ぐ70%に30%も満たない結果でした。

隣の国、中国ではまだまだ狂犬病がまん延しています。 お一人、お一人の意識の問題です。是非、飼主様を始め人への感染を守る為に狂犬病予防接種を呼びかけてください。

やまなか動物病院でも狂犬病の予防接種が可能です。 また当院で導入しているポイントカードにも、狂犬病予防接種で4ポイントつきます。

尿石症とは、猫ちゃんの泌尿器(腎臓から膀胱・膀胱から尿道にかけて)に結石ができる事です。

この結石が多くなるか、大きくなることで、尿道がつまりおしっこが出なくなってしまします。

おしっこが出なくなると腎臓に悪影響を及ぼし、『腎不全』になってしまいます。

結石が多く・大きくならない初期段階で早期発見ができれば内科的治療と食事療法になります。

おしっこが詰まることが繰り返される場合には外科処置をしなければなりません。

手術後も処方食による食事療法が続きます。

早期発見の為には、半年に1回定期的に尿検査をしてあげましょう。

 

=====こんな場合は尿石症の可能性が潜んでいます=====

* お水をたくさん飲む *

* おしっこに行く回数が増えた *

* おしっこの量が変わった(減ったり増えたり) *

突発的に膀胱炎(ぼうこうえん)になることもあるので、猫ちゃんの状態を日頃からチェックしてあげましょう

猫ちゃんで気をつけて欲しいウイルス感染症は

<<< エイズ・白血病・伝染性腹膜炎>>> です。

エイズと白血病に関しては、2008年の夏ごろにエイズワクチンが出来ましたので、ワクチン接種により予防する事ができます。

ワクチン接種の前に3種類のウイルスに感染していないかの検査します。

 

★★★猫エイズとは?★★★

あなたの愛猫は大丈夫?? 以下をチェックして下さい!!

  • 猫を2匹以上飼っている
  • 他の猫と出会う可能性がある
  • 屋外に出ることがある

1つでもあてはまれば、ネコエイズウイルスに感染する恐れがあります。

ネコエイズってどんな病気なの?

ネコエイズは長い時間をかけて病気に対する抵抗力が失われてしまい、進行すると死に至る恐ろしい病気です。

一度感染してしまうと、ウイルスを完全に殺す治療法はないのが現状です。

ネコエイズってどのように感染するの?

ネコエイズに感染している他の猫との喧嘩による咬み傷からウイルスが体内に侵入して感染することがほとんどです。

 

★★★ 猫白血病とは ★★★
あなたの愛猫は大丈夫?以下をチェックして下さい!!

  • 猫を2匹以上飼っている
  • 他の猫と出会う可能性がある
  • 屋外に出ることがある

1つでもあてはまれば、猫白血病に感染する恐れがあります。

 

猫白血病ってどんな病気なの?
このウイルスは世界中の猫に感染が認められています。

猫エイズと同様に長い時間潜伏期間を経てストレスなどで発症します。

症状がない猫でも約3~5%ネコ白血病ウイルスを保有いると推定されています。病気の猫の約15~20%がネコ白血病ウイルスを保有していると言われています。

感染は血液検査によってしか診断できません。

猫白血病ってどのように感染するの?

感染猫の唾液中には多くのウイルスが含まれており、食器の共有や、グルーミング、咬傷などを介して感染すると考えられています

 

★★★ 伝染性腹膜炎とは?★★★

猫コロナウイスルに感染し、徐々に進行する全身病で発症してしまうと死に至る怖いウイスルです。 お腹や胸に水が溜まったり、結節(しこりや塊ができる)が肝臓・腎臓などにできます。

15 / 16« 先頭...1213141516